通算600通もの行政書士事務所志望者の履歴書を見てきたの採用担当者が無料でその秘訣をこっそりと公開します。
「行政書士事務所に採用される履歴書について、
あなたが知っていると思っていることが、
すべて完全に間違っているとしたら・・・どうしますか?」
【メルマガ】
実務未経験者 が 行政書士事務所の求人に採用されるコツと履歴書の書き方
もし、あなたが私と似ていたら、資格を取るために頑張って猛勉強をしてきたことでしょう。士業という業界で新しい人生を築くためにやるべきことは、まず資格取得。そのために、朝から晩まで仕事や家事をこなし休日を返上してきました。私たちは、こんな努力ができる底力のある人間なのです。
でも、新たなキャリアアップを目指して未経験の業種に履歴書を書くことは、本当に難しいですよね?
まだ経験したこともないお仕事を想像して書いたり、自分は頑張れるとアピールしたり。
しかし、アピールするにはパソコンで作成した履歴書を送るのも正直良いのかのかわかりませんよね?
事務所の所長が年配の方だとしたら、一生懸命さや熱意がないと取られてしまいかねません。
かと言って、何枚も履歴書を手書きで書くことは、時間もかかるし精神的にも大変だと思います。
未経験者でもどうにか書類選考を通過したいと思い、ついつい力が入ってしまうと・・・
- 今の年齢のことを考えると焦ってしまう・・・
- 毎日10時間以上、寝る間を惜しんで勉強きてきた努力をアピールしてしまう・・・
- 学歴と今まで学んできたことを細かく書いてしまう・・・
- とりあえず持っている資格を全部書いてしまう・・・
など履歴書にたくさん盛り込んでしまいます。
そのような履歴書を出願しても結果はいつも通り。書類選考不採用のたった1通のメールです。
一斉送信で送られてくる定型文ですよね。不採用のメールには、なぜダメだったのか?どこがいけないのか?何が足りないのか?が一切書いてありません。そんな時、答えが出せず悩んでしまうこともありますよね。
とは言っても就職をするにあたり履歴書は必須。採用される全ての人が提出をします。絶対に避けては通れません。
「未経験者だが熱意は誰にも負けない」という、あなたにとって履歴書だけが自分をわかってもらえる頼みの綱ですよね。
転職サイト、ハローワーク、士業事務所採用担当者
が決して教えてくれない「ある思い込み」とは?
はじめまして行政書士の柏崎と申します。
過去、600枚もの行政書士事務所勤務希望者の履歴書をみて書類選考をしてきしましたが、求人応募者は、”ある思い込み”をしたまま履歴書を提出していることがわかりました。
そしてその思い込みをしたまま履歴書を書き送るだけでは、全く意味がないということなのです。
では、どうやって書類選考を通過し、面接で他のライバルと差を付けるためには何をアピールしなければいけないのか?が問題ですよね。
未経験の応募者は、いかに自分の専門性の高さ・知識の多さを気にしてもらいたいと思ってしまいますが、
そのアピールのほとんどは「独りよがりのアピール」です。空振りに終わってしまうことでしょう。
あなたは、履歴書でこのようなアピールをしていませんか?
【専門資格のアピール】
• 宅建資格取得
• 簿記資格取得
• 行政書士資格取得
【学歴アピール】
• 専門大学院卒業
• 大学院
• 会計大学院
【資格勉強中のアピール】
• 税理士資格勉強中 行政書士試験勉強中
などです。
確かに上記の努力も素晴らしです。しかし、応募者の9割もの人が上記をアピールをされております。
つまり、ほとんどライバルと差を付けることができないのです。
基本的には、専門性の高さをアピールするには実務経験しかありません。履歴書を見る側としては最低実務経験2年以上の有無以外は見られていません。仮に、実務経験が1年あったとしても、仕事としての全体像が見えない段階のため、実務経験ありとは言えません。
「よく勉強されてますね。」と思う程度で、実務経験がないと急に履歴書を見る熱が下がり斜め読みになってしまいます。
とはいっても・・・実務経験がないは事実。では、いったい何をどうすればよいのか・・・それが問題ですよね?
そこで
採用担当者が絶対に教えない、未経験者の履歴書
をみる時の秘訣をあなたにお伝えします
【メルマガ】
実務未経験者 が 行政書士事務所の求人に採用されるコツと履歴書の書き方
履歴書のアピールは基本的に2つ
1:専門性と人間性のアピールと客観的証拠の提供
2:面談は、履歴書の内容を再確認する場
だということなのです。
そう、つまり未経験者の方は、逆に「実はリアリティのある人間性アピールをしたほうが、1歩抜きん出るどころか、非常に目立つ」ということ。いかに「人物面の良い人間」と思わせるかどうか、人間性のアピールがうまくできるかどうか、が重要な要素になると言えます。
行政書士事務所求人に未経験者が採用される
履歴書の書き方をメルマガで伝授
苦労して選ばれない履歴書を書くのは、もうやめにしませんか?
ご案内するメルマガでは、採用者の私から採用されるコツを定期的にメルマガで受取ることができます。
現在、未経験者だからといって
もう、猛勉強してきたことを書く必要はありません
もう、検討違いな資格を書く必要はありません
もう、学歴のことを一生懸命書く必要はありません
あなたは、採用されるコツを知り、あなたの持ち味をアピールすれば良いのです。
とはいっても、「人間性のアピールだなんて、あいまいすぎてよくわからない」ことでしょう。
そこで、これらの内容をメルマガで順番に詳しくお伝えできればと考えてます。
例えば
• 履歴書に●●●●とあった時点で、内容に関わらず落選。その理由とは?
• 事実・・・実務未経験、社会人未経験者で採用できるのは、たった●●%以下だった?
• 採用されない人、採用される人の違いを徹底解説
など、きちんとした理由とあなたを引き出すアピールのコツをメルマガで配信いたします。
今、あなたには、2つの道がございます
1つ目は、今のまま履歴書を送り続けるという道です。もちろん士業の業界を目指しているあなたは勉強熱心なことでしょうから、頑張って送り続ければ採用されることでしょう。でも、未経験者以外の方も同時に募集していると考えなければいけません。ライバルは、あなたと同じレベルではないことを念頭に置き、独りよがりのアピールばかりの履歴書を書き続けなければなりません。
2つ目は、このメルマガに登録し行政書士事務所に採用され、新しいキャリアを築く道です。すでにお伝えしましたが、未経験者の採用基準は、資格や知識や学歴ではないことです。他の未経験者は人間性のアピールできていないことを忘れてはいけません。
あなた自身の魅力を引き出し、ポイントを押さえた履歴書を書けば、他の人よりも早く採用されることでしょう。そして、新たな人生をスタートすることができます。
どの道を選ぶのもあなた次第です。
今すぐ、メルマガにご登録ください
もし、あなたが真剣に行政書士事務所に就職を考えているのなら、もし、どうやって履歴書を書けばよいのかお悩みなら、今すぐ、下記の登録フォームより氏名とメールアドレスを入力して【確定】ボタンを押してください。私が採用される履歴書にしてみせます。
【メルマガ】
実務未経験者 が 行政書士事務所の求人に採用されるコツと履歴書の書き方
追伸 弊社は隠れた優秀な人材を採用したいのです
このままだと、弊社のみならず他の行政書士事務所様でも判断材料が無く、
潜在能力のある優秀な方を採用できないことになり、
求人者にとっても、弊社にとってもよろしくない状況です。
このような状況が改善され、良い履歴書や良い自己アピール文書が送付され優秀な人材が採用することが出来れば弊社にとっても、求人者にとってもきっと良いだろう、そんな思いこのメルマガを執筆した次第です。
求人応募者は有資格者の専門実務未経験の方が殆ど(かつ応募時にアピール不足)で
法律実務未経験者が行政書士事務所の求人に採用されるにはコツがあります。
そのコツについてお話しをお話させていただきますので短い期間となりますが
どうぞよろしくお願い申し上げます。